気をつけて! 糖尿病の指標の基準が変わりました。
2014年05月13日 掲載
血糖のコントロールや糖尿病診断に使われる指標で、血液検査でHbA1c(ヘモグロビン・エイワンシー) という項目があります。血糖値は食事から採血までの時間の長さによって、かなり変動しますが、HbA1cの値は過去1~2ヶ月の平均的な血糖値を反映しま す。そのため糖尿病コントロールの大切な指標となっています。しかし今まで測定条件が日本だけが海外各国と異なり、測定値の数字に違いがあったために、国 際的に混乱する原因となっておりました。そこで平成24年4月1日をもって日本も国際標準に改めることになりました。
換算するには日本独自の今までの値(JDS値)に0.4を足した値が国際標準(NGSP値) となります。3月31日まではHbA1c値(JDS値)が6.1と表記されていたものが4月1日以降は6.5(NGSP値)と表記されることになります。 測定結果としては同じなのですが、数字だけをご覧になりますと、急に悪化したように誤解される恐れがありますので気をつけて下さい。今までHbA1c値が 6.1以上なら糖尿病が強く疑われると言われていましたが、4月1日以降は6.5以上なら糖尿病が強く疑われるということになります。
糖尿病は罹病期間が長くなると、[nophone][/nophone][phone][/phone]糖尿病網膜症や白内障など目にも様々な影響が現れてきます。眼科による定期的な検査を受けて、HbA1cなどの指標も参考にして、内科医による治療のもと、正しくコントロールして行くことが大切です。